2022年4月21日
坐骨神経は長さ1メートル以上、鉛筆ほどの太さがある神経で、骨盤の近くから始まり、お尻や大腿の裏側を通りながら、ふくらはぎまで伸びていきます。
この人体最大、最長の神経の通り道に沿って腰、お尻、大腿、ふくらはぎなど下半身に広範囲の痛みを生じさせる疾患が坐骨神経痛です。
神経痛でもっとも多いと言われているのは坐骨神経痛です。
原因としては、腰痛・椎間板ヘルニア・変形性脊椎症などがありますが不自然な姿勢での長時間の作業によって発生することもあります。
痛みの種類としては突発的に起こることは少なく、持続して痛みが出るのが特徴です。
特に夜間痛や下肢の過度な運動、冷えたときや起きた時や立ち上がった時に激しく痛み灼けるような痛み(灼熱痛)をともなうことがあります。
おしりから下肢にかけて痛みがある
長い時間立っている事が辛い
腰を反らすと下肢に痛みやしびれを感じる事がある
おしりの痛みが強く、座り続ける事が困難
歩くと下肢に痛みが出るため歩けなくなるが、休むと歩く事が出来る
体をかがめると痛みが強くなる
これらの症状に当てはまる場合、坐骨神経痛の疑いがあります。
また坐骨神経痛は基本的には両足に出ることがありません。
(両方に出る場合腰椎ヘルニアの疑いなど腰の骨側の異常を疑う)
しかし片足をかばうため症状のでていない反対側の足にかなりの負担を強いるため両足の治療を行っていきます。
坐骨神経痛は腰痛に原因が多くほとんどが腰痛と一緒に起こります。
部位としてはお尻から太ももの裏側、ふくらはぎ、かかとやくるぶしのほうまで痛みが広がって出現することが多いです。
また膝から下の部分では膝の外側に腓骨という骨があり、そのラインに沿って痛みが出やすくなっています。
坐骨神経痛を治療する場合、坐骨神経痛の治療と末端の痛みに対しての治療を同時におこなっていきます。
治療に使うツボは
・坐骨
・承扶(しょうふ)
・殷門(いんもん)
・委中(いちゅう)
・崑崙(こんろん)
・陽陵泉(ようりょうせん)
などのツボを使っていきます。
これらのほとんどは身体のうしろ側のツボとなっています。
坐骨神経は身体の後ろのラインを通っているため坐骨神経のラインに沿ってツボを選んでいるためです。
また身体のうしろ側には経絡の膀胱経(ぼうこうけい)が走っています。
膀胱経は背中や腰、お尻から脚にかけて幅広くあり膀胱に関係する症状にも効くとされています。
ご自身で症状を少しでも和らげてあげたい時にはまず冷やしてはいけません。
坐骨神経は梨状筋というお尻を横断している筋肉の下を通っているため筋肉が固くなるとより症状が悪化します。
なので冷やさないことを徹底しましょう。
また股関節周りが固い方も多く見られます。
股関節周りが固いとお腹より下の部分が冷えやすくなってきます。
神経は血液によって栄養されるため血液の循環が悪いと坐骨神経の症状が悪化していきます。
ですのでお尻のストレッチに加えて股関節周りのストレッチも行うと良いでしょう。
Posted by 鍼 渋谷α鍼灸院 東京都 渋谷区 at 10:53 / 院長コラム