お知らせ & コラム NEWS / COLUMN
顔面神経麻痺には当院の鍼灸を
顔面神経麻痺とは
顔面神経麻痺とは、突然顔の半分、あるいは一部分が動かなくなるという、顔面の筋肉に麻痺が起こる病気です。眉間にシワが寄せられない、目が閉じられない、目周りの痙攣、口角の下垂、眉毛が上がらないなどの症状があります。前兆としては、表情が動かしにくい、めまい、耳鳴り、頭痛などがあげられます。治療が遅れたり、放置したりすると、後遺症が残るケースがあります。早めの受診を心がけましょう。
顔面神経麻痺の原因
顔面神経麻痺の原因には中枢系と末梢性の2つに大きく分けられます。
中枢系
中枢系に最も多い原因は脳梗塞です。舌の麻痺も同時に起こる場合があります。そのほかにも脳出血や、脳腫瘍など脳の病気があげられます。
末梢系
末梢性はウイルスが原因であることが多く、ヘルペスウイルスや、水痘・帯状疱疹ウイルスがあげられます。他には怪我や骨折、耳の炎症なども原因となります。末梢性の顔面神経麻痺は免疫力の低下やストレス、加齢や過労によって、神経節に潜伏しているウイルスが活性化し発症することもあります。
顔面神経麻痺の後遺症
後遺症には次のものがあげられます。
顔面拘縮
顔面拘縮とは顔面の筋肉がこわばり、顔に引き攣りが生じる症状です。
病的共同運動
病的共同運動とは顔面神経麻痺によって損傷した神経が誤って再生してしまい、口元に行く神経と目元に行く神経が混線してしまうことです。瞼を閉じると口角が動いたり、口を動かすと瞼が閉じてしまうなどの意に反した動きをしてしまう症状です。
顔面の痙攣
顔面の痙攣とは目元や口元がピクピクと動く症状です。
涙の過剰分泌
涙の過剰分泌と目の感想顔面神経には涙や、唾液を分泌を促す機能もあり、唾液が多く分泌される食事中に、涙が出てくる症状もあります。
西洋医学的治療法
ステロイド薬
ステロイド薬とは顔面神経麻痺によって炎症を起こしている神経に対して作用するお薬です。
抗ウイルス薬
抗ウイルス薬とはウイルスの増殖を抑えるお薬です。
手術
外科的治療投薬では改善されない症状に対するには手術をする場合があります。顔面神経減荷術と呼ばれ、炎症により腫れている神経の周りの骨を削ることによって、悪くなっていた血流を促進し、神経の炎症や変形を改善する手術になります。
リハビリテーション
リハビリテーションでは蒸しタオルで顔を温め、血流をよくしたり、表情筋のマッサージやストレッチが行われます。さらに、ミラーフィードバック療法と呼ばれる鏡を見ながら顔面の筋肉の動きをコントロールするトレーニングがあります。病的共同運動の発症の予防に効果があります。これらを発症早期から行うことにより後遺症の予防に繋がります。
後遺症の治療
後遺症の治療にはこわばっている筋肉を緩める薬剤を投与するボトックス注射や、目元口元の緊張している筋肉を切除する手術が行われる場合があります。
顔面神経麻痺と東洋医学
東洋医学では顔面の麻痺のことを「口眼歪斜」いい、口元や目元が歪んで閉じることのできない状態を指します。
顔面神経麻痺には薬物療法と併用して鍼治療をすることが治療法の有効性を高めると考えられています。
東洋医学の考え方では、顔面神経麻痺は「風邪(ふうじゃ)」と「寒邪(かんじゃ)」が深く関係していると言われています。風邪とはストレスや疲労から身体の免疫力が低下しすることを指し、寒邪は冬の寒さや、夏のクーラーの当たりすぎでの身体の冷えかくる身体の不調を指します。風邪、寒邪により不調をきたすと、「外邪(がいじゃ)」と呼ばれる、外から侵入してくる害、つまり、ウイルスの侵入によって病気が引き起こされると考えられています。総称して『風寒の邪』と呼ばれます。風寒の邪によって「気血(全身に栄養をおくり、生きる上でエネルギーのもとになるもの)」のバランスが崩れ、滞りが生じ、顔面神経麻痺が起こるのです。
鍼灸での施術法
顔面神経麻痺には以下のタイプがあり、それぞれに治療法が異なります。
少陽経タイプ
耳周辺の麻痺、疼痛や、聴覚障害。
陽明経タイプ
目元が口元をの麻痺の。味覚障害。
肝血虚タイプ
顔面の筋肉のこわばりや、痙攣。
タイプに合わせて、ツボを見極め、血流の促進や筋肉の弛緩を目的とした施術を行います。それにより損傷した神経の回復を促します。
主に局所療法として以下のツボを刺激します。
①頬車(きょうしゃ)
②下関(げかん)
③翳風(えいふう)
①廉泉(れんせん)
②太陽(たいよう)
③地倉(ちそう)
④陽白(ようはく)
⑤四白(しはく)
顔面神経麻痺は早期の治療で回復の速度が変わってきます。病院での治療と並行して鍼治療を行なうことが回復への近道となります。顔面神経麻痺、またはその後遺症でお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。お一人お一人様に合わせた施術をご提案させて頂きます。
Posted by 鍼 渋谷α鍼灸院 東京都 渋谷区 at 15:46 / 院長コラム
最新のお知らせ & コラム NEWS / COLUMN
- 2025.10.12
- 近視性脈絡膜新生血管と鍼灸治療
- 2025.10.11
- 神経有棘赤血球症と鍼灸治療について
- 2025.09.30
- 振戦の鍼灸施術
- 2025.09.24
- 大脳皮質基底核変性症と鍼灸治療の関係性について
- 2025.09.08
- 自律神経について徹底解説
- 2025.08.27
- 東洋医学から診るパーキンソン病
- 2025.08.23
- 筋萎縮性側索硬化症と鍼灸治療
- 2025.08.14
- 球脊髄性筋萎縮症と鍼灸治療
- 2025.08.04
- 耳管開放症の鍼灸治療
- 2025.07.22
- 後鼻漏でお悩みの方へ
- 2025.07.22
- メニエール病の鍼灸治療
- 2025.07.19
- 顎関節症の鍼灸治療
- 2025.07.14
- 突発性難聴について
- 2025.07.09
- ジストニア
- 2025.07.07
- 胃の不調と鍼灸の力
- 2025.07.01
- 倦怠感〜「何となく疲れが取れない」あなたへ〜
- 2025.06.16
- 頭痛の原因と正しい対処法
- 2025.06.13
- こころの不調と東洋医学
- 2025.06.11
- うつ病の初期症状に効果的な鍼灸治療
- 2025.06.04
- 【突然襲われる恐怖】パニック症の東洋医学
ご予約はこちらから
\相談だけでも大丈夫ですのでお気軽に/
はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術で
お客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。
