お知らせ & コラム NEWS / COLUMN
産後の坐骨神経痛
坐骨神経痛の症状とは?
坐骨神経痛という名称は症状を表していて、厳密に言うと病名ではありません。
坐骨神経痛の症状は坐骨神経が支配する領域である、殿部、大腿部(後面から外側面)、下腿(後面から外側面)、足部(足裏、足の甲、外側)に痛みや痺れ、感覚異常、感覚の鈍さなどと言った症状が現れます。
こう言った症状を総括して坐骨神経痛と言います。
部分的に出る人、片側だけ出る人、両側に出る人など様々です。
坐骨神経痛の原因は未だに間違われている
そしてレントゲンやCT、場合によってはMRIなどの検査を受けると思います。
そしてそれらのせいで坐骨神経痛が生じていると言われます。
リハビリやブロック注射などの保存的療法を行い、それでも改善が無ければ、場合によっては手術するケースもあります。
一時的に良くなっても再発する事も多いです。
ではなぜ治らないのでしょうか?
それは原因が違うからです。
ヘルニアを手術で除去しても痛みが変わらなかったり再発するケース、坐骨神経痛が無いにも関わらずヘルニアはあるというケースなども良く見られます。
筋膜の歪みによる坐骨神経痛
それは「筋膜の歪み」にあります。
筋膜の中には痛みを認識するセンサー(自由神経終末)が埋め込まれています。
このセンサーに異常が起こると痛みや痺れが起こります。
ここで一つ厄介な問題があります。
それはこの筋膜の歪みが、症状の出ている部位に無い事がほとんどである、と言う事です。
そのため別の部位で起こっている筋膜の歪みが全身に伝わって、坐骨神経領域の筋膜異常を起こして痛みや痺れを引き起こしている事がほとんどなんです。
筋膜が歪む原因とは?
いずれの場合も「過去」に起こった事が原因となります。
一番大きな原因として「固定」が挙げられます。
その他にはオーバーユース、日常や仕事上の過用、内臓の不調から起こる筋膜の歪みもあります。
そして坐骨神経痛の大元の原因となる「筋膜の歪み」を見つけ出し、解消しない事には、その痛みや痺れは治らないのです。

症例(産後の坐骨神経痛)
その後ブロック注射にて寛解する。
過去に長期間の固定の経験なども無い。内臓の不調も無い。
①初回
②2回目
今回は主に右側を治療。
今回は右下肢の症状も消失。
その後は下肢の症状の再発は見られず、首肩の治療のために来院されている。
Posted by 鍼 渋谷α鍼灸院 東京都 渋谷区 at 20:18 / 院長コラム
最新のお知らせ & コラム NEWS / COLUMN
- 2025.10.12
- 近視性脈絡膜新生血管と鍼灸治療
- 2025.10.11
- 神経有棘赤血球症と鍼灸治療について
- 2025.09.30
- 振戦の鍼灸施術
- 2025.09.24
- 大脳皮質基底核変性症と鍼灸治療の関係性について
- 2025.09.08
- 自律神経について徹底解説
- 2025.08.27
- 東洋医学から診るパーキンソン病
- 2025.08.23
- 筋萎縮性側索硬化症と鍼灸治療
- 2025.08.14
- 球脊髄性筋萎縮症と鍼灸治療
- 2025.08.04
- 耳管開放症の鍼灸治療
- 2025.07.22
- 後鼻漏でお悩みの方へ
- 2025.07.22
- メニエール病の鍼灸治療
- 2025.07.19
- 顎関節症の鍼灸治療
- 2025.07.14
- 突発性難聴について
- 2025.07.09
- ジストニア
- 2025.07.07
- 胃の不調と鍼灸の力
- 2025.07.01
- 倦怠感〜「何となく疲れが取れない」あなたへ〜
- 2025.06.16
- 頭痛の原因と正しい対処法
- 2025.06.13
- こころの不調と東洋医学
- 2025.06.11
- うつ病の初期症状に効果的な鍼灸治療
- 2025.06.04
- 【突然襲われる恐怖】パニック症の東洋医学
ご予約はこちらから
\相談だけでも大丈夫ですのでお気軽に/
はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術で
お客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。
