お知らせ & コラム NEWS / COLUMN
足底筋膜炎
症例
20代 女性

アパレル関係に勤めており、お店が開いている時は基本的に立って接客業務が中心で下肢に負担がかかっていた。ハイヒールを履くことも多く、ふくらはぎやすね部分の筋肉のはりが普段から気になっていた。
そのような生活を2年ほど続けていたある日に足裏特に踵部分に痛みを感じるようになった。最初は、夕方疲れてくると痛みを感じていたが、徐々に痛みを強く感じてきて朝起きてから一歩目が特に痛みを感じるようになってきた。仕事にも支障が出てきたため整形外科を受診して足底筋膜炎と診断された。安静にすることと毎日ストレッチをやるように言われただけで、他に特に処置をされなかったためホームページで当院のことを知ってご来院された。
治療

ふくらはぎを形成する腓腹筋やヒラメ筋、すね部分の前脛骨筋などがはっていてとても硬くなっていたため、まずその部分をほぐすように手技療法と鍼灸治療を行っていきました。その次に足関節のアライメント良くしてから最後に足裏の施術に入りました。
1回目の治療後、終わった後は痛みが消えて歩行もだいぶ楽になったとのこと。しかし、やはり仕事で立ち仕事をしていると足裏の痛みは消えなかった。
2回3回と治療を重ねていくと徐々に痛みはなくなってきて6回目の治療後には痛みはほとんどなくなって違和感程度となった。入浴時に軽く自分でほぐしてもらうことと毎朝足裏を軽くマッサージしてもらうことをアドバイスさせていただき、治療を終了しました。
足底筋膜炎とは
足底筋膜は、踵骨の一番下から足の母指球を結ぶ比較的密度の高い筋膜です。足裏はアーチ状に形成されていますが、それを繋ぎ弦のように張る事で足裏に加重を軽減させたり、歩行する際の前への推進力を出すためにとても重要な組織です。
足底筋膜炎は、文字通りその足底筋膜が炎症を起こして痛みを発生させてしまう疾患です。多くは足底筋膜の踵骨側の付着部に痛みが強く出ます。歩行時やジャンプの着地の際に痛みが出て症状が進行すると歩く度にジャンプ着地の度に強い痛みに悩まされて日常生活までにも影響を与えます。
ここ最近では、健康志向の向上からウォーキングやジョギングを運動習慣として取り入れている方が増えておりますが、それに伴って足底筋膜炎で悩まされている方も増えています。
その他にも仕事が長時間立ち仕事の方や体重が増えて単純に足裏にかかる負担増えたかたなども足底筋膜炎にかかってしまう可能性は高くなります。
足底筋膜炎の原因
足底筋膜炎の原因は様々なものが挙げられます。
ランニングなどのオーバートレーニングや長時間の立ち仕事から来るもの、または体重増加や足の構造自体に問題があるものなどが挙げられます。
・オーバートレーニング
ランニングや山登りを趣味としている方はやはり歩行量が多いのでそれだけ足裏・足底筋膜に負担が過かってきます。その他、バレーやダンサーなどジャンプなどを繰り返す方もジャンプすることで足裏に多くの負担がかかるので足底筋膜にかかってしまう可能性は上がります。
痛みが強く出ている時は、トレーニングの量を減らしたり、全くトレーニングを行わず足裏の負担をなるべくかけないようにすることが理想的です
また、運動する前後の対応も重要です。足裏を伸ばすストレッチを行うことはもちろんのこと、足関節や下腿の前面・後面部分の筋緊張は足裏に負担がかかりやすくなってしまうのでその部分もしっかりとストレッチを行うようにしてください。

・体重増加
最近体重増加が気になってダイエットを始めたという女性に多いのですが、体重が増えているということは運動することでそれだけ腰であったり下肢に負担がかかってしまうのです。そういった方は、膝痛や腰痛に悩まされたり、その他にも足裏の痛みに悩まされる方も多いです。
そういった方は、運動の種類を変えることをお勧めします。水泳やエアロバイクは足裏にかかる負担が少なく、ダイエットにも有効です。入る教室によってはヨガも有効です。
徐々に体重が減ってきた段階でランニングやウォーキングなどの運動を取り入れていきましょう。

・立っている時間が長い
飲食店で働いている方やアパレル関係で接客をしている方、スーパーの店員など長時間立ちっぱなしという方は、足底筋膜炎にかかりやすくなってしまいます。
そういった方は、仕事を休むわけにもいかず足底筋膜炎が長期化してしまう可能性もあります。靴底をクッション性の良いものに変えたり、入浴時に軽くほぐしたりと日々の足裏のケアを治療と並行して行っていくことがとても重要となってきます。

・足の構造
足裏はアーチ状に保たれていることで歩行時などに上手く衝撃を和らげてくれるようにできています。そのアーチがないいわゆる扁平足の場合、衝撃が上手く吸収されないため足底筋膜に負担が多くかかりやすくなってしまいます。扁平足は生まれつきという方もいますが、過度なトレーニングによってアーチ部分がなくなってしまっているという方もおられます。
また、扁平足とは逆に足裏のアーチが高すぎても足底筋膜に負担がかかってしまいます。足裏のアーチが高い場合歩行時に足の指を上手く使えていない場合や足首が異常に硬い場合が多く、その部分で歩行の加重を軽減されるものが軽減されないために足底筋膜に多くの負担がかかってしまうのです。
足底筋膜炎の治療
当院には、多くの足底筋膜炎で悩まされている方がご来院されています。その方々は整形外科や接骨院で症状改善がみられなかったが多いです。当院の施術はもちろん足底の痛みが強く出ている部分にしっかりアプローチしますが、それに加えて腰の状態や股関節・足関節の状態その他にも下腿前面後面の筋肉の状態も診て症状の根本解決を目的に施術していくため他にはない治療効果が期待できるのです。
足裏には、鍼を刺して電極を繋いで低周波を流すことによってマッサージなどではアプローチしにくいより深部の組織に刺激を与えることで鎮痛効果が望めます。腰部・股関節や下肢にはマッサージなどの手技療法や鍼灸施術を行うことで硬い・コリのある部分をほぐすことでバランス調整を行います。そうすることで歩行が楽になり、足裏への負担軽減が期待でき、足底筋膜炎回復スピードが格段に上がります。
Posted by 鍼 渋谷α鍼灸院 東京都 渋谷区 at 13:16 / 院長コラム
最新のお知らせ & コラム NEWS / COLUMN
- 2025.10.12
- 近視性脈絡膜新生血管と鍼灸治療
- 2025.10.11
- 神経有棘赤血球症と鍼灸治療について
- 2025.09.30
- 振戦の鍼灸施術
- 2025.09.24
- 大脳皮質基底核変性症と鍼灸治療の関係性について
- 2025.09.08
- 自律神経について徹底解説
- 2025.08.27
- 東洋医学から診るパーキンソン病
- 2025.08.23
- 筋萎縮性側索硬化症と鍼灸治療
- 2025.08.14
- 球脊髄性筋萎縮症と鍼灸治療
- 2025.08.04
- 耳管開放症の鍼灸治療
- 2025.07.22
- 後鼻漏でお悩みの方へ
- 2025.07.22
- メニエール病の鍼灸治療
- 2025.07.19
- 顎関節症の鍼灸治療
- 2025.07.14
- 突発性難聴について
- 2025.07.09
- ジストニア
- 2025.07.07
- 胃の不調と鍼灸の力
- 2025.07.01
- 倦怠感〜「何となく疲れが取れない」あなたへ〜
- 2025.06.16
- 頭痛の原因と正しい対処法
- 2025.06.13
- こころの不調と東洋医学
- 2025.06.11
- うつ病の初期症状に効果的な鍼灸治療
- 2025.06.04
- 【突然襲われる恐怖】パニック症の東洋医学
ご予約はこちらから
\相談だけでも大丈夫ですのでお気軽に/
はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術で
お客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。
