2024年12月11日
自律神経とは、交感神経と副交感神経から成り立ち、それぞれ相反するように働く神経です。
主に交感神経は活動を促す神経で、激しい運動中や興奮、緊張している時に働き、副交感神経は身体を休める時に働く神経です。睡眠時や食事中、食後などリラックスしている時に働きます。
また、私たちが生きるために必要な生命的活動(呼吸、消化、血液循環など)をより良く維持する神経でもあります。そのため全ての臓器、器官に関与しています。この自律神経が乱れてしまうと、身体に様々な不調が現れ、日常生活に支障をきたします。
いかに自律神経のバランスを上手にコントロールし、質の良い生活を送ることが大切になります。
自律神経のバランスが崩れてしまう原因は、主に身体的ストレスと精神的ストレスがあげられます。
身体的ストレスとは、季節の変わり目の時に起こる温度や湿度、気圧の急激な変化に身体が追いつかない場合や、偏った食事により、身体の機能を整える栄養素が不足する場合のことです。
精神的ストレスとは主に、不規則な生活により、交感神経と副交感神経の切り替えがう上手くいかず、自律神経のコントロールがしにくい状況になることです。
また、女性の場合、年齢によりホルモンバランスが変化し、自律神経が乱れやすくなります。このように自律神経が乱れるとどのような症状が起こるのでしょうか。
自律神経が乱れると、その乱れを治そうと身体が働きます。そのため、通常より多くの発汗やほてりなどの症状がでたり、なかなか寝付けないなど生活リズムが崩れてしまうことがあります。また偏った食事により腸内環境、消化器官に異常をきたしてしまう場合もあります。
西洋医学で行われる治療法では、抗不安薬、抗うつ薬、睡眠薬などの薬を用いて、自律神経の乱れを整えていきます。
抗不安薬
抗不安薬は、心に作用します。不安や緊張を和らげて安定させるお手伝いをしてくれます。
抗うつ薬
抗うつ薬は、脳に作用します。神経同士の情報をスムーズに伝達できるよう働きます。これにより活力や意欲がでてきます。
睡眠薬
睡眠薬は、寝つきをよくしたり、持続的な睡眠時間を取ることを手伝うお薬です。人間は一定のリズムで生活し、それに合わせて自律神経が正常に働くことによって、健康な心身を保つことができます。そのため、睡眠は非常に重要なものになってきます。
当院では、患者様の身体の状態をしっかりと把握するために、入念な問診をさせて頂きます。また、そのあとに『自律神経測定器』を持ち入り、交感神経と副交感神経のバランスの状態や変化を確認します。その結果により、施術の効果を分かりやすく可視化し、施術方針を決めることができます。その都度、施術内容を患者様と共有し、一緒に不調の改善を目指しましょう。
自律神経を整えるには有酸素運動が効果的と言われています。ウォーキング、ジョギング、水泳など無理のない範囲で身体を動かしましょう。また、1日の中で気づいた時にストレッチをし、硬くなったか筋肉を緩めることも大切です。
朝起きたらしっかりと朝日を浴び、朝食をとりましょう。朝、昼、晩の3食をきちんと取り、睡眠前のお風呂は、湯船に浸かり心も身体もリラックスさせることで睡眠の質も上がります。この生活を続けると、1日のリズムが一定化し、交感神経、副交感神経の切り替えがスムーズに行われやすくなります。
脳に刺激が伝わりやすい、「合谷(ごうこく)」というツボがあります。頭痛や肩こり、ストレスに効果的です。手の甲側の親指と人差し指の骨が交わるくぼみを、人差し指側に向かって押します。痛気持ちいい指圧で刺激しましょう。
次は足にあるツボ「八風(はっぷう)」です。足の甲側の指と指の間にあるツボをつまみながら刺激します。少し痛いくらいが丁度いいです。就寝前に刺激することで、足がぽかぽか温まり寝付きが良くなります。
西洋医学にも東洋医学にも、施術方法や治療法は様々あります。中には副作用が出てしまう場合もあるので、自分に合った改善方法を見つけることが大切です。
【症例1】 30代 女性
眠りづらさ、体のだるさ、顔のほてりが2週間ほど続いている。1か月前から仕事の忙しさが増し、睡眠時間が5~6時間になった。普段なら体のだるさだけだが初めて眠りづらさ(入眠困難)が出た。症状は徐々に強まっており、睡眠導入剤を服用しても1時間眠れない日がある。日中は顔や体幹がほてりよく汗をかくようになった。顔の汗は人目が気になり、対面で話す時に気になってしまう。仕事に集中しづらくなりミスが増えてしまったため、少しでも症状が改善できればと思い来院された。
【当院の施術】
始めに症状や原因と考えられるきっかけなど丁寧に問診しました。その後、自律神経測定を行いました。自律神経は、交感神経が過剰に働いており、副交感神経の働きは極端に弱まっていました。そのため過剰な交感神経の働きによって入眠困難、顔のほてりが出ていると考えられます。また、体のだるさは長時間の交感神経の活動による疲労と副交感神経の活動低下が原因と考えられます。
仰向けの施術で手足、お腹のツボに鍼とお灸を行い、自律神経を整えていきました。次にうつ伏せでは首肩あたりの緊張があることが分かりました。筋肉の緊張があると交感神経が優位になり症状が出やすくなるため、筋肉に鍼を行って緊張を解きました。
1回目
初めての鍼は痛みがなく、ずんと重たく響く感覚が心地よかった。
2~3回目
鍼を受けた日の夜は眠気を感じる。睡眠導入剤を服用して1時間眠れないことはなくなった。まだ体のだるさや顔のほてりが出る。
7回目
1週間のうち3~4日は睡眠導入剤なしで眠ることができた。体のだるさと顔のほてりは感じにくくなってきた。
11~13回目
たまに眠りづらさがあるが睡眠導入剤は卒業できた。体のだるさと顔のほてりは仕事が忙しくなると再発してしまう。
その後は月に1度鍼を受けることで再発を防いでいる。
Posted by 鍼 渋谷α鍼灸院 東京都 渋谷区 at 10:00 / 院長コラム