適応障害と鍼灸治療

2021年11月30日

適応障害と鍼灸治療

 

適応障害とは

日常生活のなかで何らかのストレスが原因となり心身の状態が不安定になりそれによって社会的に支障がでていることを指します。

 

読んで字のごとく日常生活での出来事に対して起こったことに対して上手く順応する事ができず心身にさまざまな症状が現れます。その原因がストレスが原因という明確であることが定義上重要となります。

 

症状は

・ゆううつ

・不安感

・頭痛

・不眠

・無気力感

などさまざまな症状がありますがストレスの原因が無くなれば速やかに解決するとも言われています。

アメリカの診断基準(DSM-5)では、症状はストレス因子の始まりから3ヶ月以内に出現し、ストレス因子の消失後6ヶ月以内に改善するとされています。また、ストレスの原因が持続する場合には、適応障害も引き続き持続します。

 診断基準では、ストレスの性質や強度は特定されていません。日常的な出来事が思いがけなく大きなストレスとなり、強い症状が出現している状態と言えます。

 また診断基準(DSM-5)では、ストレスにより社会適応に支障を来していても、統合失調症や気分障害、神経症性障害が確認された場合、適応障害とは診断されません。

 

適応障害とうつ病との違い

うつ病は悲哀感や自責感、気分が1日で変動しやすい、何に対しても興味がなくなるなどの症状がありますが、適応障害によるうつの場合ストレスの原因がない場合ほとんど症状が出現しない場合があります。

 

治療法

適応障害は何度も出てきていますが原因のストレス因子がなくなることで症状が速やかに消失します。

ですので1番はそのストレスを取り除くことにが最適解です。

それが職場の人間関係だったり、恋人や家族などはっきりと原因がわかっている場合はそこから離れる努力をするということです。

また自宅療養を行う事で症状の改善もみられます。

しかし体が弱っている状態ですと適切な判断が難しくなり、そのストレスの原因から離れないという選択肢をとってしまうと症状が悪化しうつ病となってしまうので注意が必要です。

 

アメリカの診断基準

・DSM-5による適応障害の診断基準です

  1. はっきりと確認できるストレス因子に反応して、そのストレス因子の始まりから3ヶ月以内に情緒面または行動面の症状が出現
  2. これらの症状や行動は臨床的に意味のあるもので、それは以下のうち1つまたは両方の証拠がある。

(1) そのストレス因子に暴露されたときに予想されるものをはるかに超えた苦痛 (2) 社会的または職業的(学業上の)機能の著しい障害

  1. ストレス関連性障害は他の精神疾患の基準を満たしていないこと。すでに精神疾患を患っている場合には、それが悪化した状態ではない。
  2. 症状は、死別反応を示すものではない
  3. そのストレス因子(またはその結果)がひとたび終結すると、症状がその後さらに6ヶ月以上持続することはない

 

適応障害に対しての鍼灸治療

鍼灸ではこういった症状を気の乱れという形で捉えて治療します。

精神安定に効果があるとされているツボとして

 

・百会

・神庭

・印堂

・神門

・失眠

 

上記のツボやそのほかに不調があるところに適応するツボを使い治療を行っていきます。

また鍼灸治療という面だけではなく食事や生活についても話を行い少しでも症状の改善がみられるよう対応していきます。

 

なんだか心や気分がモヤモヤする、うつ病かなと心配…などで悩まれている方は、一度鍼灸院に相談されてみてはいかがでしょうか?


Posted by 鍼 渋谷α鍼灸院 東京都 渋谷区 at 11:15 / 院長コラム

お問い合わせ

▲ページTOPへ