お知らせ & コラム NEWS / COLUMN
適応障害と鍼灸治療
適応障害とは
日常生活のなかで何らかのストレスが原因となり心身の状態が不安定になりそれによって社会的に支障がでていることを指します。
読んで字のごとく日常生活での出来事に対して起こったことに対して上手く順応する事ができず心身にさまざまな症状が現れます。その原因がストレスが原因という明確であることが定義上重要となります。
症状は
・ゆううつ
・不安感
・頭痛
・不眠
・無気力感
などさまざまな症状がありますがストレスの原因が無くなれば速やかに解決するとも言われています。
アメリカの診断基準(DSM-5)では、症状はストレス因子の始まりから3ヶ月以内に出現し、ストレス因子の消失後6ヶ月以内に改善するとされています。また、ストレスの原因が持続する場合には、適応障害も引き続き持続します。
診断基準では、ストレスの性質や強度は特定されていません。日常的な出来事が思いがけなく大きなストレスとなり、強い症状が出現している状態と言えます。
また診断基準(DSM-5)では、ストレスにより社会適応に支障を来していても、統合失調症や気分障害、神経症性障害が確認された場合、適応障害とは診断されません。
適応障害とうつ病との違い
うつ病は悲哀感や自責感、気分が1日で変動しやすい、何に対しても興味がなくなるなどの症状がありますが、適応障害によるうつの場合ストレスの原因がない場合ほとんど症状が出現しない場合があります。
アメリカの診断基準
・DSM-5による適応障害の診断基準です
- はっきりと確認できるストレス因子に反応して、そのストレス因子の始まりから3ヶ月以内に情緒面または行動面の症状が出現
- これらの症状や行動は臨床的に意味のあるもので、それは以下のうち1つまたは両方の証拠がある。
(1) そのストレス因子に暴露されたときに予想されるものをはるかに超えた苦痛 (2) 社会的または職業的(学業上の)機能の著しい障害
- ストレス関連性障害は他の精神疾患の基準を満たしていないこと。すでに精神疾患を患っている場合には、それが悪化した状態ではない。
- 症状は、死別反応を示すものではない
- そのストレス因子(またはその結果)がひとたび終結すると、症状がその後さらに6ヶ月以上持続することはない
適応障害とうつ病との違い
うつ病は悲哀感や自責感、気分が1日で変動しやすい、何に対しても興味がなくなるなどの症状がありますが、適応障害によるうつの場合ストレスの原因がない場合ほとんど症状が出現しない場合があります。
治療法
適応障害は何度も出てきていますが原因のストレス因子がなくなることで症状が速やかに消失します。
ですので1番はそのストレスを取り除くことにが最適解です。
それが職場の人間関係だったり、恋人や家族などはっきりと原因がわかっている場合はそこから離れる努力をするということです。
また自宅療養を行う事で症状の改善もみられます。
しかし体が弱っている状態ですと適切な判断が難しくなり、そのストレスの原因から離れないという選択肢をとってしまうと症状が悪化しうつ病となってしまうので注意が必要です。
適応障害に対しての鍼灸治療
鍼灸ではこういった症状を気の乱れという形で捉えて治療します。
精神安定に効果があるとされているツボとして
・百会
・神庭
・印堂
・神門
・失眠
上記のツボやそのほかに不調があるところに適応するツボを使い治療を行っていきます。
また鍼灸治療という面だけではなく食事や生活についても話を行い少しでも症状の改善がみられるよう対応していきます。
なんだか心や気分がモヤモヤする、うつ病かなと心配…などで悩まれている方は、一度鍼灸院に相談されてみてはいかがでしょうか?
症例1
30代 女性
仕事は営業職で、責任の重い業務を日々抱えている。休日も仕事のことを考えることが多く、ここ半年間は特に仕事の負担が増加し、精神的な負荷がかかっていた。
2ヶ月前から不安感やイライラが強くなり、夜に眠れない日が続き、食欲も低下している。
また、朝起きて強い疲労感があり、無気力と感じる日が多く、最終的に医師に「適応障害」と診断された。病院での治療以外にも出来ることをしたいと思い来院された。
当院での治療
全身的な筋肉の緊張があり、特に首から肩、背中、頭皮の緊張が顕著にみられた。
また、お腹やふくらはぎは張り感がなく虚弱になっており、足部には冷えがみられた。
そのため自律神経の働きを整えることを目的として頭、腕、脚、お腹のツボに鍼を行った。足部の冷えにはお灸を行い、首肩や背中は筋肉の硬さに鍼を行って緊張を緩めるよう施術した。
治療経過
◇1回目◇
治療中に眠気がきて、少し力が抜ける感じがした。
◇2~4回目◇
夜の不眠が少し改善してきて、仕事中のイライラも軽減されてきた。 治療間隔3〜4日を7日に変更して経過をみる。
◇5~8回目◇
肩や首のこりが軽くなり、日中の集中力が戻ってくる感じがした。 気分の波が暖かくなり、不安感が減少しつつある。
◇9~12回目◇
睡眠が安定し、気力が戻ったことで休日に趣味を楽しむ事が出来た。治療間隔を2週間に変更して経過観察をしている。
◇13~15回目◇
繁忙期にストレスが増加したもの、治療を受けることで症状が再発することはなく、全体的に安定した状態を維持している。1〜2ヶ月に1回メンテナンスとしてケアしている。
Posted by 鍼 渋谷α鍼灸院 東京都 渋谷区 at 11:00 / 院長コラム
最新のお知らせ & コラム NEWS / COLUMN
- 2025.10.12
- 近視性脈絡膜新生血管と鍼灸治療
- 2025.10.11
- 神経有棘赤血球症と鍼灸治療について
- 2025.09.30
- 振戦の鍼灸施術
- 2025.09.24
- 大脳皮質基底核変性症と鍼灸治療の関係性について
- 2025.09.08
- 自律神経について徹底解説
- 2025.08.27
- 東洋医学から診るパーキンソン病
- 2025.08.23
- 筋萎縮性側索硬化症と鍼灸治療
- 2025.08.14
- 球脊髄性筋萎縮症と鍼灸治療
- 2025.08.04
- 耳管開放症の鍼灸治療
- 2025.07.22
- 後鼻漏でお悩みの方へ
- 2025.07.22
- メニエール病の鍼灸治療
- 2025.07.19
- 顎関節症の鍼灸治療
- 2025.07.14
- 突発性難聴について
- 2025.07.09
- ジストニア
- 2025.07.07
- 胃の不調と鍼灸の力
- 2025.07.01
- 倦怠感〜「何となく疲れが取れない」あなたへ〜
- 2025.06.16
- 頭痛の原因と正しい対処法
- 2025.06.13
- こころの不調と東洋医学
- 2025.06.11
- うつ病の初期症状に効果的な鍼灸治療
- 2025.06.04
- 【突然襲われる恐怖】パニック症の東洋医学
ご予約はこちらから
\相談だけでも大丈夫ですのでお気軽に/
はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術で
お客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。
