お知らせ & コラム NEWS / COLUMN
高血圧
生活習慣病
死の四重奏という言葉があります。これは高血圧、糖尿病、肥満、脂質異常症が重なるほど生活習慣病になりやすいです。
生活習慣病と聞くと優しい印象ですが、実際には命に関わるほど危険な病気に繋がります。脳梗塞、脳卒中、心筋梗塞など日本の死因上位の疾患ばかりです。
この生活習慣病は日々の生活習慣が大きく関係します。偏った食生活、睡眠不足、運動不足などが積み重なって大きな病気になります。
将来の健康のために生活習慣を見直す事が大切です。
死の四重奏の中で患者数が多い高血圧は、日本で1000万人程いると調査で分かっています。原因には加齢による血管の弾力性低下や塩分などの食生活が関係します。
高血圧が恐ろしいのは動脈硬化です。動脈硬化から脳梗塞、脳出血、心筋梗塞などを引き起こします。この脳血管障害と心疾患は共に血管の障害によって起こるもので合わせると全死因の約三分の一にもなると言われています。
高血圧
サイレントキラーと呼ばれるほど自覚症状無しに発症して生命を落とすリスクを高くする病気です。病院の検査で通知されるまで気づかない方が多いです。
高血圧の診断基準(mmHg)
正常血圧 収縮期血圧130 拡張期血圧85
正常高値血圧 収縮期血圧130~139 拡張期血圧85~89
Ⅰ度高血圧 収縮期血圧140~159 拡張期血圧90~99
Ⅱ度高血圧 収縮期血圧160~179 拡張期血圧100~109
Ⅲ度高血圧 収縮期血圧180 拡張期血圧110
※正常高値から注意です。Ⅰ度高血圧から高血圧になります。
高血圧の危険因子
・塩分の多い食事
・遺伝
・加齢
・喫煙
・高脂血症
・肥満
・糖尿病
死の四重奏
高血圧以外に脂質異常症、肥満、糖尿病が関係します。
脂質異常症
以前まで高脂血症と呼ばれた疾患で、血中の脂肪分濃度が高い人がなります。高脂血症だけでは症状は現れませんが、徐々に血管が傷つくと動脈硬化に繋がります。
糖尿病
血中の糖分濃度が高い人がなります。高血糖のままになると合併症にかかります。
・糖尿病性神経障害
末梢神経と自律神経に起きやすいです。感覚機能が低下することや下痢、便秘、めまいと全身症状がでやすいです。
・糖尿病性網膜症
成人以降の失明順位第2位です。初めのうちは気づかないことが多いのですが、自覚する時は急激に視力が低下する、見えにくくなってきます。気づいたときには手遅れのこともあります。
・糖尿病性腎症
初期症状は尿にタンパクが出ます。進行すると人工透析が必要になるほど恐い病気です。
東洋医学の考え方
同じ高血圧という症状でも、症状の出かたなどにより東洋医学では大きく3つのタイプに分類されます。
肝の不調型
このタイプは特に最大血圧が高い方に多く見られるタイプです。
肝は血液の流れをコントロール作用があり、また血を貯蔵する働きがあります。
この肝が蓄える血(陰)とエネルギー源である気(陽)のバランスが取れていると血液がスムーズに流れるため、血圧も安定します。
(肝気(陽)は上の方へ昇って行く性質があるため、それを肝血(陰)が抑えているのが正常な状態です。)
しかし持続的なストレスがかかると、肝血を消耗し陰陽のバランスが崩れ、肝気が頭の方へ昇ってしまいます。すると血圧もあがってしまいます。
また血は寝ている時に作られるため、寝不足が続いたり、浅い眠りなど不眠症があると血が減っていってしまいます。
このタイプでは頭痛、めまい、耳鳴り(高音)、火照り、イライラや憂鬱などの情緒不安定、喉の渇きなどの症状を伴う事があります。
血の滞り型
このタイプは特に最小血圧が高い方に多く見られます。
先ほど出てきた肝は、血液の流れをコントロールするだけでなく、全身に気を巡らせる作用もあります。
ですのでストレスなどにより肝が機能障害を起こすと、気の巡りが悪くなります。
血は気のパワーによって流れる(肝は気を巡らせる事で血の流れをコントロールしています)ため、気の滞りが続くと血も滞ってきます。
この状態をオ血と言います。
オ血の状態では血流が悪いため、それに抵抗するように血圧を上げて何としてでも血液を巡らせようと体が反応します。
ですので血圧が高くなってしまいます。
オ血が起こる原因はその他にも慢性的な冷えや湿(糖化したコレステロールなど)によっても起こります。
このタイプでは、頭痛、めまい、胸痛、刺すような鋭い痛み、手足の痺れ、顔色が悪い、むくみなどの症状を伴う事があります。
その他に気が滞った症状、冷えや湿による症状も現れます。
エネルギー不足型
このタイプは高齢の方や慢性的な高血圧の方に多く見られるタイプで、虚弱体質な方が多いです。
先ほど血は気のパワーによって流れる事をお話しました。
このタイプの場合そもそも気が不足しているために、血を十分に流す事が出来ないため、血の滞りが起こり血圧が上がってしまいます。
血管が硬くなり動脈硬化を起こしている事も多いので、脳梗塞や心筋梗塞にもつながる危険があります。
特に加齢、手術や大病による体力の消耗、抗がん剤やステロイド剤などの長期服用などにより、どんどん気を消耗します。
特に「腎」の気を消耗してしまいます。
腎は肝を抑える役割もあるため、腎の気を消耗すると、先ほどの「肝の不調型」を併発する事もあります(比較的若い方)。
このタイプでは、息切れ、疲労感、動悸、耳鳴り(低音)、夜間頻尿、足腰の重だるさなどの症状を伴う事があります。
Posted by 鍼 渋谷α鍼灸院 東京都 渋谷区 at 20:32 / 院長コラム
最新のお知らせ & コラム NEWS / COLUMN
- 2025.10.12
- 近視性脈絡膜新生血管と鍼灸治療
- 2025.10.11
- 神経有棘赤血球症と鍼灸治療について
- 2025.09.30
- 振戦の鍼灸施術
- 2025.09.24
- 大脳皮質基底核変性症と鍼灸治療の関係性について
- 2025.09.08
- 自律神経について徹底解説
- 2025.08.27
- 東洋医学から診るパーキンソン病
- 2025.08.23
- 筋萎縮性側索硬化症と鍼灸治療
- 2025.08.14
- 球脊髄性筋萎縮症と鍼灸治療
- 2025.08.04
- 耳管開放症の鍼灸治療
- 2025.07.22
- 後鼻漏でお悩みの方へ
- 2025.07.22
- メニエール病の鍼灸治療
- 2025.07.19
- 顎関節症の鍼灸治療
- 2025.07.14
- 突発性難聴について
- 2025.07.09
- ジストニア
- 2025.07.07
- 胃の不調と鍼灸の力
- 2025.07.01
- 倦怠感〜「何となく疲れが取れない」あなたへ〜
- 2025.06.16
- 頭痛の原因と正しい対処法
- 2025.06.13
- こころの不調と東洋医学
- 2025.06.11
- うつ病の初期症状に効果的な鍼灸治療
- 2025.06.04
- 【突然襲われる恐怖】パニック症の東洋医学
ご予約はこちらから
\相談だけでも大丈夫ですのでお気軽に/
はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術で
お客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。
